2024年06月17日
☆ ネガティブ思考 ☆
私 ネガティブ思考で・・・・・・
と
できることならポジティブになりたいんだけれど
なかなかダメで
という方がおられたりいたします
自分の性格の多くは
家庭環境下において言われて育ってきたことなどの蓄積や
自分が口にしてきたことの積み重ね
たとえば、
いいことないなぁ
いいことないかなぁ
楽しいことないなぁ
楽しいことないかなぁ
天気いいし仕事行きたくないなぁ
などの
口癖なども 無意識のうちに身についてしまっていたなら
ポジティブの方向に舵をきることはなかなか難しくなってしまいますので
ご自身のくちぐせに たまには注目をしてみてはいかがでしょうか
2024年04月07日
☆ 人生経験 ☆
私たちは、
年々年を重ね 数々のカベにぶつかって
その壁を乗り越え
多くの試練を乗り切って 人生経験を積み上げてきています
それだけに
誰かが
特にじぶんにとって大切なひとなどが 悩みを抱えている時や
困っている時
行き詰っている時などには
その人の為を思って
自分が積み重ねてきた人生経験の良かったと思ったことを
あれやこれやと総動員させ
こうすれば 悩みは軽減される 解消されるはず
と
アドバイスによって助けようとされている方が多いです
が、
人生経験は、個々ひとりひとり同じではないため
自分の人生経験がそのままそっくり通用するというわけではありません
あくまでも
自分の人生経験とは、自分自身にこそ通用するものであります
2024年04月02日
☆ 新たな環境へ進まれた方へ ☆
進級
進学
新社会人になられましたみなさん おめでとうございます
今日は、今回は、
そのような
新たな環境へ進まれた方へ 私から エールを送らせていただきたいと思います
私からのエールは、
新しい環境に身を投じられますと 仕事の内容や人間関係などによって
不安にかられてしまったり悩んでしまったりすることもあります
そのような時には、
初めから 自分はダメだぁ とか 向いていないかもなど
自分を否定的にとらえることからいったん離れ
不安や悩みは、
自分の世界観を広げてくれる大切なものみたいな
肯定的なこととして最初はとらえてみて欲しいと願う私です
それでもうまく行かない時には、お力になりたいと
2023年12月18日
☆ 人生で大切なこと ☆
タイトルの通り 人生において大切なことは、
数々あります
たとえば、
誰かに苦言やイヤなことを言われたなどの時
自分の感情優先で毛嫌いしたりイヤな奴
と
心を乱すのではなく
何言っているんだ!
と
自分勝手に生きる選択をすることでもなく
人間関係の基本は、相手との信頼関係があればこそ
のものですので
相手側に共感をしてみることによって
客観的ものの見方もできますため、おすすめですし
自分の成長にも繋がります
そのうえで、
ただ毛嫌いをするのではなく
その相手と距離をとるのか どうするのか などの判断を
自分自身で下せばいいということです
最後までお読みくださりありがとうございました
言わんとすることが伝わりますように
ちなみに、
ブログ内につづらせていただきました「共感」とは、
みなさんが 一般的に使われている
「私もそう思うわ わかるわかる 私もそう思っていたの」
などというもの ではありません!
2023年11月20日
☆ 大人と子供の違いって ☆
おひとりの方から
大人と子供の違いって何でしょうか
とのご質問をいただきました
答えさせていただきます前に
その方に
大人と子供はどこが違っていると思いますか
と
質問をさせていただきますと
大人は、感情を抑えられるけれど
子供は、感情のコントロールができない
と答えられました
子供は、自分の気持ちに従順で欲しいものや熱中していること
などには執着をすることから
なかなか感情のコントロールがむずかしい
ということではありますが、
大人として
とっても大切な1つのこととして
相手に対する 相手の想いや気持ち心に寄り添って・・・
というような
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
とっても大切なことと言えます
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○に関する部分は
ご相談を賜ります方のため
ここまでとさせていただきますことご理解ください
最後までお読みくださりありがとうございました
2023年11月11日
☆ 他人の評価が気になる ☆
そのように言われる方は少なくない現実にあります
そのように悩まれている方に
他人の評価なんて気にしなければいいのよ!
と
アドバイスをされている方がおりますが
気にしなければいいのよ!
何て言われたって
そんな風に思えるくらいなら 悩んだりしていないわ
ということで
だけれど
他人の評価が気になる ということは、
起こってもいない 先の心配や不安を自分で造りだしているわけだけに
気にするのはいいですが、
気にすることによってろくなことにはならないことを創造してみる
要は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・かが大切ということです
最後までお読みくださりありがとうございました
2023年11月08日
☆ プレゼン力 ☆
ちいさな頃は知らなかったからとはいうものの
全く意識することのなかったプレゼン力
ですが
実社会に出るようになってから
営業の場面や
昇進試験などの面接などの場面で
ものをいうものの1つがプレゼン力
プレゼン力には
自分で調べたり積み重ねてきた分析などによって
相手に対し
分析した先の効果や方向性などをわかりやすく 簡潔に
それはいいねぇ
など
同調や賛成をしてもらえるか
が
カギとなるわけで このプレゼン力は
社会人だけではなく
実は、こどもの頃から身につけるようにしておくことによって
自己成長にも繋がりますし
社会に出る大人の準備段階としても役に立ちますのでおすすめです
最後までお読みくださりありがとうございました
2023年11月02日
☆ 不満からの感情 ☆
つい最近
全国ニュースによってみなさんもご存知のように
86才の高齢の男性が
自分の住むアパートに放火をし病院で拳銃を発砲し負傷者を出し
原チャで逃走
その後 郵便局で女性局員を人質に立てこもって
逮捕に至った事件がありましたが
大きな理由としまして
高齢の容疑者が話した供実が
病院での受付?事務?での対応に不満があった
や
郵便局員との交通事故でのトラブルによる不満があった
など
不満 をくちにされておりました
不満は、いついかなる時にも誰もが感じたりするものだったりします
が
その不満によって 恨みの感情まで発展させてしまって
感情のコントロールまで失わせてしまっては
大変なことになることは言うまでもありませんし
自分が親に、夫に、妻に、我が子に、医者の見立てに、誰だれの言い方に
誰々の対応に、不満があった不満がある時こそ
1つ大きく大切なことが
自分の考え方やとらえ方などは、ものごとを客観的に見ることができているのか
と
主観的見方をしていないか の自分に対する確認をすることは大切です
言わんとすることが伝わりますように
最後までお読みくださりありがとうございました
2023年10月09日
☆ 人間関係の基本 ☆
私は人間関係をうまく築くことが苦手なのですが
どのようにすれば
人間関係で悩むことはなくなりますか
と
言ったようなことで
悩まれておられる方は少なくない現実にありますが
みなさんは、どうでしょうか
ここで
とっても重要かつ大切なことが
私という自分も、あなたという相手側の誰もが
否定的なことを言われたりなげかけられたり
無視をされたり睨みつけられたり
などの
マイナスのストロークをされたくない
と
誰もが思っている
ということをしっかりと個々個人個人が
自分のこころに刻み込んでおくことは
とっても重要かつ大切なこととなります
最後までお読みくださりありがとうございました
2021年06月12日
☆ 心が強くなりたい ☆
そのように望まれる方が少なくありませんが
みなさんは、どうでしょうか
私のもとへ心が強くなりたいとお見えになる方の多くは、
イヤなことを言われた時や
仕事などで自分の気持ちにかけ離れた指示や注意をされた時に
イラつきの気持ちが強くなってしまったり
心が落ちこんで仕事へ行くことがつらくなってしまったりすることを何とかしたい
さらに くわしくお話をお聴きしますと
だからこそ、「どんなことを言われても我慢できる強い心を持ちたい」
と
お話をされます
ですが、
我慢とは、短時間や一時の我慢には強いのですが
ストレスの継続、日々のストレスの積み重ねなどには、とっても弱いです
そのために
我慢強くなることが、心が強くなることでもありませんし、
心が強くなれる対策は別にあります
機会ございましたら、ブログでも書かせてもらおうと思います
2020年12月05日
☆ 人間関係を良好に保つための1つ ☆
最近のこと
人間関係をうまく行かせるための秘訣ってあるのか
と
友人のひとりから質問を受けました
人間関係で、関係をこじらせてしまう大きな要因の1つは
お互いの、価値観の違いによって どっての意見(言っていること)が正解なのか
などと
口論や喧嘩に発展をし、
自分の考えと違う傾向の他者に対しては、苦手意識を持ち
自分の考え 価値観こそ正しい
と
かたくなに譲ることのないひとは、人間関係をこじらせてしまう確率も上がってしまいますので
注意が必要です
言わんとすることが伝わりますように
2020年01月05日
☆ 奥様をイラつかせないための・・・ ☆
新年 おめでとうございます
昨年の、ある番組で
臨床心理士さんのある方が
旦那さんが奥様をイラつかせないためのテクニックを教えますみたいな内容が・・・・
例えば、
例1
奥様が旦那さんに、今手が離せないから子供をお風呂に入れて!や、手伝って!などの場合
・じゃぁ今日は俺が子供をお風呂に入れてあげるよ
・わかったぁ!じゃぁ手伝うよ
例2
奥様が、今日の晩ご飯は何が食べたい?の問いかけに
・簡単なものでいいよ
・なんでもいいよ
などと
世の旦那さんは奥様に言ったら奥様をイラつかせますのでダメですよ!!
なるものです
では、なぜ 奥様をイラつかせてしまうかと言えば
例1では、子育てとは奥様の仕事というよりお2人の大切なお子様であり旦那さんがそもそも率先してしなければいけないこと
例2では、
奥様にとって、そもそも料理の献立を毎日毎日考えることや作ること片づけることなど全般に簡単であるわけがないわけで、何を作るにしたって簡単なものでいいよ
って何言ってるのよ!なんでもいいって何よ!となるわけです
本来このようなことは、番組のように 学ぶことではなく知識やテクニックとして取り入れようとしたところで ひとが成長に変わることにはむすびつくことが少ないのですが
番組では、臨床心理士という心理学での専門知識を持っている=優秀 優秀=間違いがない などの心理と、一般的に知られていないことを放送することで視聴率を上げる意味あいなどから このようなことをテクニックとして放送をし
観ている私たちは、私たちで 知識・学歴・テクニックなどに弱いために 受け身として、ああしましょう!こうしましょう!こうしたほうがいいです!
などをうのみにして
心理などの知識のアドバイスで乗り切ろうと思った旦那さんがおられましたなら
自分を助けてくれるものは知識やアドバイスということもあり知識やアドバイスがなかったなら ずっと奥様をイラつかせ続けてしまってしまいますし、悲しいことです
世の旦那さん 奥様の気持ちを知るには知識でもアドバイスでもありません!!!
最近 ホームページのプロフィール をもっとわかりやすく変更をいたしました
私 SUN はどのような人間なのかと思う方は、『 新潟 カウンセリング SUN 』で私のホームページをご検索いただき
プロフィールのページや、想いのページをご覧ください(^^♪
2019年12月19日
☆ いいひとねぇ ☆
あの人 とってもいい人よ 良い人よね
と
多くのひとに称賛をされる方がおられます
その代表の性格としまして
温厚で怒るところを見たことがなく優しいひと だったりしますよね
その真逆に
あの人 とってもイヤな人よね 好きになれないわ
と
多くのひとに敬遠をされるひともおられます
その代表の性格としまして
他者に苦言をはっきりと発言などをするひと 声が大きく怖く思われてしまいがちなひと など
否定や苦言、声が大きいなどは、一般的に敬遠されがちですが
みなさんにとって良い人とは 、どちらでしょうか?!
私は、と言いますと
どちらでもありません//
なぜなら、ひとくちに温厚な人 と言っても 我慢を積み重ね、何も言えないことによって温厚に見える方もいないわけではなく
またまた一般的に
自分に対して、苦言や否定をされることや おお声を出されることを喜ばしい!!
なんて思う人はいないわけで
だからこそ、私にとって 良い人とは、自分にとって害のない方 との気持ちから
どちらでもない!! ということなのです(^^♪
自分が相手に対して、ありえないわ!! 最悪よね!! と感じ思った時には
そんな時こそ、
私だったらこうするわ!! こう考えるわ!! こう行動するわ!! など 自分を高めると楽しかったりします(^^♪
では、素敵な週末をお過ごしください
最後までお読みいただきありがとうございました
私 SUN のプロフィールとしましては、『 新潟 カウンセリング SUN 』で私のホームページをご検索いただき
プロフィールのページや、想いのページをご覧ください(^^♪
2019年10月15日
☆ 周囲に嫌われるタイプの1つ ☆
として
自分には甘く、他人には厳しい!そんなタイプのひとは今も昔も好かれるタイプではないですよね
それだけに あのひとは(○○ちゃんは)、自分には甘く、他人には厳しいわよね
などと そのひとのいないところで同僚通し友達通しの会話の中での話題の1つになっていたりすることも・・・・・・
先週のこと
新潟の江南区亀田のアピタへ買い物に行った時のこと
アピタの駐車場にくるまを停め 店内へむかうためにアピタ駐車場内に存在する いくつもの横断歩道の1つを渡ろうとした時のこと
私は当然 横断歩道に近づいてきている車は止まってくれるもの!と信じておりましたが
ははははぁ
止まることなく横断をしようとする私の目の前を通過してゆきました
新潟では一般道路の信号機のない横断歩道でひとが横断歩道を渡ろうとしていても70パーセント以上くらいの確率でくるまのドライバーは止まらずに走り去るという交通違反状態なので、まぁ期待はしていなかったことではありますが(笑)
このこと1つを取って見ましても、あのひとは(○○ちゃんは)、自分には甘く、他人には厳しいわよね
などと他人のことはダメ出しをするひとはおっても
自分のことは気にとめているひとがほぼほぼ居ない!という現実
つまり、自分のことに気づけていない!ということ
もっというなれば、あのひと何でアピタの駐車場内の横断歩道で渡ろうとする人がいても止まらないんだろうね
と言っているひとであっても 自分がハンドルを握った時には止まりもしない!
まさに、自分には甘く、他人には厳しい!ひとの現実実情の紹介でした(笑)
ちなみに
長野県の方は、信号機の無い横断歩道でひとが渡ろうとしている時の一般道路での止まってくれる確率は60パーセントを超えるそうです
新潟県のみならず全国にも長野県民の あたり前のこと(道路交通法という法律)を守っている姿勢が広まっていってほしいものです
このブログを見ていただけました ドライバーのみなさん みなさんは信号機の無い横断歩道でひとが渡ろうとしている時、道路交通法の通りちゃんと止まっておりますか?
このことは、マナーではなく法律ということをおわすれなく
他人に優しいひとがひとりでも連鎖によってでもいいですので増えますように~(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました
私 SUN のプロフィールとしましては、『 新潟 カウンセリング SUN 』で私のホームページをご検索いただき
プロフィールのページをご覧ください(^^♪
2019年04月29日
☆ れんさ ☆
世間一般では、ゴールデンウイークですが
高速道路などでは渋滞も起こって気持ちが不安定になってしまいがちなイライラ感が増す時でもあるかとおさっしします
誰しもが
渋滞になった場合 隣の車線の方が進み具合が速い
渋滞で疲れたから早くサービスエリアで休憩したい
早く目的地に着きたい
など
それぞれの気持ちから 我先にと言う気持ちなどが大きくなったりします
すると
強引な割込みや、幾度もの車線変更といった行いも増えてしまいます
私たち人間は心のありかたが弱いもので『良いことよりも悪いことに流される』傾向にあります
例)
『立ち入り禁止のある場所は とっても魚が多く釣れる 前に何人かがその場所へ入って釣りに行くのを見た』
『みんなが行っているんだから私も行かなきゃ損よね』
『負の連鎖』は簡単に広がってしまいます
こういった『負の連鎖』は、自分優先自分勝手身勝手へと変身してしまい
お車での帰省の場合には 交通事故の危険も増大してしまいます
『負の連鎖』より、『優しさの連鎖(譲り合い)』を増えることを願わずにはいられません
ゴールデンウイークお休みのみなさん 大いにゴールデンウイークを楽しまれてください(^^♪
ちなみに私にゴールデンウイークはございません(笑)
◆私、 あらかわ のホームページです
新潟県新潟市のカウンセリングルーム カウンセリングルームSUNをしています
( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
2019年04月18日
☆ とある温泉ホテルで ☆
毎年 年に1回は、1泊の旅行へ行っている我が家です(^^♪
とっても楽しみですし、ワクワクソワソワ 心もウキウキ弾むしあわせ
今回のブログは
何年か前に1泊旅行として とある温泉ホテルへ行った時のことです
その温泉ホテルへは、くるまを走らせ行ってまいりました
ホテルのチェックインは、一般的なホテルと一緒で午後の3時
けれど
予定より約1時間も前についてしまったために
そのホテルの方へロビーで待たせてもらっていてもいいでしょうか?
とお聞きしましたら
3時まではお部屋に案内できませんが、待っていてもらってもいいですよ
とのことで 待たせていただいていました
その間パートのおばさんらしき方が、ロビーの絨毯に掃除機をかけはじめ
近くに来た時には少し移動したりして掃除の邪魔にならないように配慮もしました
時間が20分ほど過ぎ そのくらいの時間くらいから
チェックインのための他のお客さんが少しづつ集まり始め
2時40分頃には、広くないロビーのソファーは満杯状態に//
私たち家族は1番最初に着いていたわけですが
あとから着いた方の会話の声から 時間になったらあなた すぐにフロントに行くのよ!!
というような会話があちこちから聞こえてきたため
2時50分にフロントへ私が行って
ひとりのホテルマンの方へお願いがあるのですが と話しましたら
そのお願いの言葉をさえぎるように チェックインは3時ですので!!
と言葉を返してきました
そのため
そのチェックインのことでお願いがあるのですが と言いなおしましたら
怪訝そうに 何ですか と言われ
私たち1番最初に着いていてロビーで待たせてもらっていたのですが 後からのみなさんが
時間になったら先を競うようにフロントへ行く という話をされていますので
順番にチェックインができるように配慮をお願いできないでしょうか?
とお願いをしました
すると
それを聞いていた別のもっと偉そうなホテルマンの方が加わってきて
私に『もしチェックインが着いた順番どおりでなかったら不愉快ですか?』
と言ってきました
私は、不愉快か不愉快でないか を尋ねたかったわけでなく
ただただ
『順番にチェックインができるように配慮をお願いできないでしょうか?』
と質問とお願いでの話でフロントに来たわけで
それを
『もしチェックインが着いた順番どおりでなかったら不愉快ですか?』
と問われてしまったために
『その質問でしたら私は不愉快です』と答えました
すると
その質問をしてきた偉そうなホテルマンの方は
『そうですか 私でしたら不愉快ではありませんが お客様はそうなんですね』
と言ってきました
もうこれ以上 何を言ってもダメだぁ と悟った私はその場を離れましたが
『あなたは たかが順番くらいのことで 心が狭いんですね!』とそのホテルマンの方に言われた気持ちで
泊まらせてはいただきましたが、あれだけ楽しみにしていた温泉ホテルそのものを全く楽しむことはできませんでした
心のせまい私のブログでした(笑)
今回のブログの主旨は、怒りや苦言 愚痴などではなく
みなさんに
いかなる時にも 『寄り添い』 ということがいかに大切か! と言うことを知っていただきたい
という気持ちからでした
◆私、 あらかわ のホームページです
新潟県新潟市のカウンセリングルーム カウンセリングルームSUNをしています
( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
2019年03月28日
☆ 先入観と過ごした日 ☆
先週だったでしょうか
とあるスーパーで、美味しそうに赤く色づいた1つのリンゴに目が留まりました
リンゴの名前は、 世界一
見たとたん
心が躍って絶対に美味しくないわけがない!
と確信をもって 自分にGOサインを出し 買わなきゃダメ
とうったえてきました
なので、150円で1つの世界一はgetです
もちろん、買ったものはリンゴだけではありませんよ(笑)
で
家に帰って、世界一をいただきました
お味は、 と言いますと
な
ん
と
リンゴそのものの味 甘さ、少しの酸味、うまみなど
すべてが薄く
こ
れ
っ
て
味のない 梨の水分少なめ状態???
と感じるようなリンゴでした
そのため
ふつうでしたら、『こんなマズイリンゴ 店頭に並べてどうするの?』『世界一なんてつけてほしくない』『世界一なんて言うから買ったのに、だましじゃない』
なーんて
責めてしまいがちですが、
美味しいですよ!!と書いてあったわけでもなく 言われたわけでもなく
スーパーさんへの批判はお門違い
それだけ ひとは自分の先入観が強い!!
という例の1つとして紹介をさせていただきました
◆私、 あらかわ のホームページです
新潟県新潟市のカウンセリングルーム カウンセリングルームSUNをしています
( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/