2016年12月22日
☆ 自分を知るための1つ ☆
若い方を中心に、
「自分がわかりません」
「自分は何がしたいのかわかりません」
などと
自分に対しての疑問をもっておるひとが少なくないのですが
このブログを読んでいただけているお若い方や、みなさんのまわりでのお若い方はどうでしょうか?
自分を知るための1つとしては、自分の考え方や行動のパターン・傾向を自分自身が把握することから始めなければなりません。
ものごとがうまく行かなかった時など、自分を責めたい気持ちにもなるため
『私はダメだわ((+_+))』
と、自己嫌悪や自暴自棄になる傾向にありますが
そのような方は、是非その前の段階として 自身の考え方や行動パターン・傾向に焦点をあてて自分自身を知ってみることも有効です。
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

「自分がわかりません」
「自分は何がしたいのかわかりません」
などと
自分に対しての疑問をもっておるひとが少なくないのですが
このブログを読んでいただけているお若い方や、みなさんのまわりでのお若い方はどうでしょうか?
自分を知るための1つとしては、自分の考え方や行動のパターン・傾向を自分自身が把握することから始めなければなりません。
ものごとがうまく行かなかった時など、自分を責めたい気持ちにもなるため
『私はダメだわ((+_+))』
と、自己嫌悪や自暴自棄になる傾向にありますが
そのような方は、是非その前の段階として 自身の考え方や行動パターン・傾向に焦点をあてて自分自身を知ってみることも有効です。
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年12月07日
☆ 悩みを解消出来る人と出来ない人の違い ☆
私たちは、多くの人が心の悩みを持っています
過去の私もそうですが
『悩みなんてなくなってしまえばいいのに』と
悩み自体を『イヤなこと』などと捉えがちなわけですが
残念ながら悩みは次から次へとやってきてなくなることはありません
悩みを自分で解消出来る人と出来ない人には、大きな特徴の差があります
1つには、ふだんから受け身のクセがついていないかついているか
ポイントが多くあるのですが
そのポイントをいくつかおさえているひとは、悩みが発生した時でも自分で悩みの解消にむかう傾向にあります
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年11月29日
☆ 性格の合わない人への対応や接し方 ☆
忘年会のシーズンということもあって 夜の飲み屋街では
当事者のいない席で、酒のつまみではありませんが
私は、あのひとと性格が合いません
あのひとの性格がわかりません
と
ばっさり否定をされたり、否定をしたりしている会話を耳にしたりすることがありますが
みなさんはどうでしょうか
ここぞのストレスの発散とばかりに、飲んでいる席で誰かの悪口を言って飲んでいる
なぁーんてことは、過去 私もありましたし、大人の大半の方がしていることと思います
自分のものさしが絶対に正しい
と
自分を中心にしている時は、自分の正しいと思っている面だけが強調されるため
いっそう悪口がエスカレートしていく傾向にもあります
性格の合わない人への対応や接し方は、自分の認知の歪みの修正がカギを握っています
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年11月22日
☆ イライラしやすいひと ☆
私たち日本人の多くのひとは、テレビ番組での有吉・マツコさん出演の怒り浸透のように
ふだんは、声に出していないけれど
心にため込んでいる『イライラ感』を持っていたりしますが
みなさんは、イライラしやすい方ですか?
イライラしやすい方の多くは、自分の考えや行動などは間違っていない!と自分をひとに押しつけることが多いタイプ
だったり
自分が、ひととのコミュニケーションや対応がうまくできないことによる自爆型のタイプ
であったり
自分の心の奥底では、「ハチャメチャ」やっている人に対し、できることなら『本当は自分だってハチャメチャな楽しそうなことをしたいけれど自分はひとに優等生って思われているからできないよ』と言った嫉妬からくるタイプ
などさまざまなのです
みなさんは、イライラしやすいですか?
私は、自分は、イライラしやすいわ と思う方は自分はどのタイプでしたか?
自分を知ることは自己成長のアイテムの1つでもあるため重要です
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年11月18日
☆ 自己肯定感 ☆
みなさんは、自己肯定感は高いですか?
それとも低いですか?
低いとお答えの方は、高めたいですか?
カウンセリングのお仕事をさせていただいておりますと
時に、ご相談内容の流れで
『私は自己肯定感が低くって、自分を好きになれなく自信もなくって自分がわかりません』
と言われる方が多々おられるのですが
自己肯定感を重要視されている方の多くは、
『自分には、短所の部分が多すぎて良いところなんて見つからないし自信もなく不安です』
とくちに出される方や
『自分には生きる価値があるのか疑問ですし、誰かに必要とされているとは思えません』
と言われる方などさまざまです
また、自己肯定感に関する啓発書籍やグーグルなどでのネット検索によって
さまざまな人の方法によって、自己肯定感を高めようと考え
自己啓発書籍やネットを読みあさって、いっそうの混乱を招いてしまっている方が多い現実
自分は、自己肯定感が低いから高めたい
と思っている方は、
反対に、自己肯定感を重要視(意識)しないことも1つの方法です
他に焦点をあてた方がいい大切なことの1つに
『自分を知ること・隠さないこと・許すこと』です
機会がございましたら、焦点をあてた方がいい大切なことを詳しくお話ししたいと思います
◆私、 あらかわ のホームページです
心の悩み解消のために活動をしているホームページです( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年08月24日
☆ 不安の対処方法あれこれ ☆
私たちの気持ちの中には
多くの不安という恐怖やモヤモヤ感がわきあがってきますが
みなさんは
不安な時の自分自身の対策方法は持っていますでしょうか?
自己啓発書などやネット検索などでは
対策方法は、これ
と
1つ
これで安心
と
心へのすりこみによって、安心をあたえられることがありますが
そもそも対策方法は、1つだけではなく ひとによっても違い
そのひとの有効な対策方法もひとそれぞれ違うものです
自分自身の対策方法を持っているひとは、
・その持っている対策方法をやってみる
自分自身の対策方法を持っていないひとは、
・ひとの対策方法を参考にしてやってみる
・不安そのものを悪者としない
・不安事態を受け入れる・認めるなど
不安の対策方法とは、あれこれあるのです
私からのお勧めは、不安事態を受け入れる・認め
次のステップに進むこと
新潟市のカウンセリングSUNのカウンセリングをお受けいただけた方なら
ご存知と思いますが
ほかの方々にむけましては、機会がございましたらご披露いたします
◆私、 あらかわ のホームページです
ホームページをリニューアルしましたので見てください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年08月19日
☆ 共 感 ☆
テレビドラマの1シーンで
テレビに出演しているコメンテータなどが
知人などの何気ない会話の中などで
「そうそう」
「私もそう思います」
「その話・内容 共感できます・共感します」
と
一般的に共感と言うものが
己から見て、正しいのか?正しくないのか?のジャッジを下す判決のようなもの
と
思われていることが多い事実があるのですが
みなさんは、どうでしょうか?
「そうそう 私もそう思います」と言ったことが
共感と思っておられる方がおったとしたなら
それは、共感ではなく 同調だということです(>_<)
共感とは、
「その話は、共感できるわ 共感できないわ」などと
判断するものではなく
ましてや
誰かの心を否定し、傷つけることでもないのです
機会がありましたら、
「心を通わす共感術」などをテーマとし
ブログか、講座などで共感を広めてゆきます
◆私、 あらかわ のホームページです
ホームページをリニューアルしましたので見てください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年08月06日
☆ 生きやすさをつかむポイントの1つ ☆
相談の仕事をさせていただいておりますと
意外と、自分を好きになれない方が多いですが
なぜ?
と
お聞きしてみると
わからないけれど
性格を治せないから
仕事など長続きしないから
他人を気にして自分を持っていないから
など
ひとによって、いろんな答えが返ってきますが
自分の悪い所さがしをしてしまうと、悪い部分がクローズアップされ
気持ちもダウンにつながってしまうわけで
かといって
自己肯定感を高めましょう などと
自己啓発の書籍やセミナー・講座などで教わりそうですが・・・・
そもそも
自分は、いい
自分は、悪い で、結論づけをすることより
自分自身の初心の気持ちなどと
出合ったり、向きあったりすることによって
今までには、見えていなかった
「気づき」が見えた時のほうが、生きやすくなるというわけです♪
◆私、 あらかわ のホームページです
ホームページをリニューアルしましたので見てください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年07月21日
☆ 交流やコミュニケーション ☆
知り合いのひとりに
争いごとは嫌いだし、苦手!!
だから
強い口調のひとや、怒られると我慢する
と
自ら言っているMさん
誰しも争いごとなどを好む人は少ないわけですが
どんな時も、我慢によって自分をごまかすクセをつけてしまうと
他者との交流やコミュニケーション向上とは、真逆につながって
生きにくくなってしまう傾向にありますので注意が必要です(>_<)
かと言って、
言いたいことは、「なんでも言えばいい」ってことではありません//
ので誤解をされませんように
◆私、 あらかわ のホームページです
ホームページをリニューアルしましたので見てください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年07月16日
☆ 自信と不安 ☆
相談の仕事
カウンセリングや講座などをさせていただいていますと
時折り
「自信を持ちたい」「自信を持つために必要なことがあれば教えてください」
「SUNさんは、どうやって自信を身に付けたんですか」
などのご相談や質問をいただいたりするのですが
私からも質問をさせていただいて
「私(SUN)は、そんなに自信があるように見えますでしょうか?」
とお聞きしますと
「自信があるようにみえます」
といただくのですが
私は、自信を持とうとは全く思っていなく、意識もいていないことをお伝えすると・・・
不思議がられたりします(>_<)
自信を持つために
どんなに努力を重ねて頑張っても
「本番で、発揮できることもあれば発揮できなくうまくいかないことだってある現実」
その
わからないことに、焦点をあてて不安に思うことより
もっと、重要なこともあり
そこが見えた時には、自信を持ちたい不安からも解放されます( ^^) _
◆私、 あらかわ のホームページです
ホームページをリニューアルしましたので見てください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年06月20日
☆ ありがとう!を言いたいけれど ☆
ありがとう(^。^)/
ありがとうは、身近な人ほど 照れくささや恥ずかしさで言えないひとが多いけれど
言おう 言おう と意識した時や
どんな時に ありがとう の言葉をいったらいいか?
など
難しく頭で考えた時には、照れくささや恥ずかしさは増幅してしまう
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年06月09日
☆ 否定や、頭ごなしは反発をまねく ☆
テレビの報道などで
近隣トラブルでの傷害事件などのニュースを耳にする機会がありますが
みなさんは近隣トラブルにあったことはありますでしょうか!?
ふつう
自分が
近隣トラブルの被害者 と認識した時には、
大半の方が、苦情として相手のひとへやめてください<`~´>
と言った 言葉を警告として発することが多いですが
相手側からしたら、
相手から一方的に否定をされている という気持ちから
敵意の気持ちが強まってしまいます(>_<)
私たちは、誰しも否定をされて喜ぶひとはいません!
解決の糸口は、否定や強制の言葉ではなく 相手の行動などに対する気持ちを聞く
相手の言葉(理由・言いぶん)を聞くことが 最初は必要となります
小さな頃 親から頭ごなしに否定をされたり、怒られた時 反発心はありませんでしたか?
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年06月05日
☆ 自分とむきあう ☆
みなさんは、自分と向きあったりすることはありますでしょうか!?
自分とむきあう って どうしたらいいでしょうか?
と質問をさせていただくと
「自分の心の声を聞く」
「誘惑の気持ちを断ちきる」
「ひとの道に外れない生き方をする」
など
ひとによって、向きあい方もさまざまですが
自分の心の声として
欲 が強くなった時など 悪魔のささやき と 天使のささやき が格闘することがあります
そんな時
人間は弱いもので、悪魔のささやきが天使のささやきより上回ってしまい
「今回だけ」「次は絶対にしないから」「私だけじゃないし」
と誘惑に負けてしまうことも
それは、
悪魔のささやきに 勝つか 負けるか の
どちらか一方の力比べを自分自身がしているから
この どちらか一方の考え方の場合には、自分と向きあうことは難しいです(>_<)
本当の向きあいは、悪魔のさあやきが発生してしまった時こそ 威力を発揮できる心強いアイテムです
本当の向きあい方を身につけている方は、悩んだ時でも自己解決に向ってゆけますし
生きやすさもUPするのです♪
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年06月04日
☆ 感情のコントロール ☆
心の相談を日々させていただいていますと
「自分の感情をコントロールさせたい」といった相談をお受けすることもありますが
みなさんは、自分の感情をコントロールできますでしょうか!?
感情をコントロールさせようとする時
我慢によって感情をコントロールさせようとした時
根性や気合で感情をコントロールさせようとした時
正論にあてはめ感情をコントロールさせようとした時
などの時には
自分の感情はコントロールが出来ない傾向にあります!
感情のコントロールには、自分自身の考え(思考)と自分自身の向きあいが大切となります♡
自分との向きあい方は、いずれ ということで
今日のブログは失礼させていただきます
最後までお読み頂きありがとうございました
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年05月13日
☆ 五月病 ☆
GWも過ぎ去ってはや約1週間
新入生や新社会人などのみなさんは、新しい環境に慣れましたでしょうか!?
今年に入って5月も中旬をむかえ
5月病というワードも聞こえてきたりするところですが
自己啓発での一般対策法に紹介されているようなことであった時には
質の良い睡眠に意識する
オフの日には、趣味などでリラックスする
考え過ぎない
などとあったりしますが
誰しも、五月病には縁がないもの と思っているわけで
普段通りの生活を送っていたつもりが、頑張り過ぎてしまったり
まじめ過ぎてしまったり 責任感が強すぎてしまったり コミュニケーションがうまくいかなかったり などなどから
症状として
寝れなかったり 憂鬱になってしまったり やる気が起きなかったり 食欲がなくなってしまったり 動機がしたりなど
からだにも影響をきたしてしまったりするので
そんな時
症状が出てしまっている時には、一般的の対策法である
質の良い睡眠に意識する
オフの日には、趣味などでリラックスする
考え過ぎない
などはくるしく辛い気持ちが増幅してしまうばかりになってしまいます(+_+)
何か 自分でおかしいなぁ と感じた時には、
くるしく辛い気持ちを 否定されることなく吐き出せる場で思う存分に吐き出すことが第一となります!
それでもすぐれない時には、専門医やカウンセリングなどの相談ルームへ行ってみてください
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年05月05日
☆ 端午の節句(子供の日) ☆
今日は、端午の節句5月5日 男の子の節句ですね( ^^) _
桃の節句3月3日は、誰もが知る女の子の節句ですが
それと同様にきょうは
男の子が、江戸幕府から伝わる勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」としてこんにちでは、五月人形や兜を飾り柏餅やちまきを食べ
男の子の健やかな成長を祝う日なのです♪
それだけに
初節句をおむかえのみなさん 特におめでとうございます(^。^)/
今日の夜には、無病息災を願い菖蒲湯に入ることもおすすめの1つです
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年05月03日
☆ だめよ~ダメダメpartⅡ(ネット炎上と同じじゃん) ☆
みなさーんGWはいかがお過ごしでしょうか?
私の中では、GW=平日ですので
いつもと変わらず仕事を終えたこともあってブログを綴らせていただきまーす( ^^) _
今回のブログの内容は、
芸能界休業中のベッキーさんが週刊文春に、今の心境を手紙として送ったことに
オリエンタルラジオの中田さんが「あざとい」などとお昼の番組でコメントしたことから
その発言を受け
雨上がり決死隊の宮迫さんが、別の番組で中田さんの発言に憤慨し、ベッキーさんをかばっていたりと いろんな番組に飛び火をして、混乱をまねいていますが
あぁ~始まった(>_<)
芸能報道内でも、ネット炎上と同じことをしていてどうするの(+_+)
と
冷めた目でみている私
そもそも
ひとの意見とは、ひとそれぞれの価値観によって違っているもので 当然批判をするひともいれば、かばうひと悪くないというひともいるわけで
良い悪いなどのとちらかいっぽうのコメントであった時には
ネット炎上同様に混乱をきたしてしまうことになってしまいます//
第三者の私たちは、誰が良い悪いのいっぽうを判断するのではなく、それぞれが、そのできごとを自分にどう活かすかで自己成長につながってゆくだけに残念でなりません
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年04月17日
☆ イヤなことがあった時など ☆
その出来事に対して、相手に対して 不平不満をつのらせ
気持ちをあつめている時には
やり切れない感情や、イライラ感も増幅して 不機嫌になってしまいがちな私たち人間//
その日の日記やブログなどは、気持ちの不安定さが手にとるようにわかるわけですが
イヤなことそのものに焦点を当て続けていた時には
長い時間 イライラした気持ちは残ってしまいます(+_+)
ですが
気持ちを吐き出したあと、視点を少し変化させると
イライラだけだった気持ちから、道に輝きがさし 対策方法などの道も開けてくるから素敵なものです( ^^) _
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年04月15日
☆ 新しい友だちづくり ☆
進級や入学などで 中学・高校でのお弁当での
ボッチにならないための方法 として ある臨床心理士のひとが
視覚効果などを使ってボッチを解消しましょう
と
ガッツリとアドバイスをしていました(>_<)
つまり
ピンクの色合いも取り入れた可愛いキャラ弁で、周囲の人を引き寄せ
友だちになればいい//
という
いかにも心理を勉強した臨床心理士さんらしいアドバイス
一見
なるほど・・・ と思うところなのでしょうが
そんな可愛いキャラ弁を誰が毎日つくるの? つくれるの?
キャラ弁と言う ひとと極端に違うことで、いじめの対象にもなりかねない
そんなこんなで
思わず、失笑してしまっていた私と出合えました
アドバイスは、学んだ心理知識を引っ張り出す魂のないアドバイスではなく
アドバイスをする時には、心に寄り添うアドバイスをこれからもすることを誓わせてもらえるできごとでした
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/

2016年04月08日
☆ ティーチング ☆
私たちは、いろんなことを教わって成長をしてきました
そのため、青年期以降も 「自分を高める意味からも教わることを重要視をする方が多いのですが」
教わることが日常化・習慣化した時には、ものごとや出来事などに受け身になってしまい
自分を見失って他者からの指示がなければ考えられない・行動できない
そう言った道が、知らず知らずのうちにできあがっていったりもしますので
教わることで成長を求め、重要視をされる方は
「こう言う場合は、どうなるのだろう?」「私は、こうやろうと思うのですが・・・」
などの疑問や自分の考えの意識をプラスすることで
格段と成長もでき、自分探しをしなくても自分を見失うリスクも弱まりますのでよろしかったらお試しください( ^^) _
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
