2015年12月04日

☆ ストレスチェック ☆


今年の12月から(まさに今月から)政府によって、企業など勤めているみなさんにむけ
ストレスチェックを企業側が、年に1度は行うことを義務づけをしたところです
まさに
私たちは、生活をしていくうえでストレスをためこみ、解消がうまく行かず 精神疾患に至ってしまうケースが増加している現実//
だからこそ
政府は、ストレスチェックで、ストレスの高い数値のひとには、配置変えや休養などと言った対策が必要と考えたことなのでしょう
私は、この事実を噛み砕いたうえで、ストレスというものと向きあっていただくキッカケとし、今回のブログを記載させていただいています
ストレスが、何かしらの要因で高いひとは、ストレスの解消として 趣味を楽しもうとしたりスポーツで気分を変えようと努力をしようと思った時
何故だか 楽しめない やる気がおきない 自分と出合ってしまうこともあり
そのことによっても 今まで楽しめていたことが楽しめないストレスもかかえてしまったりします
ストレスは、多くのみなさんが 「なくなればいいんだけれど」「ストレス解消のためにはどのようにしたらいいんだろう?!」というところに焦点を起きがちですが
「ストレスとは、なくすことはできません!!」
重要なことは、正しくストレスを学び、知ったうえで自分の方向性にむかって進めばいいのですし、ストレスは、「なくさなくても、克服できるのです」
それには、自分の傾向を知り今までにない自分と出合うこと(気づき)が重要となります




SUNこと あらかわ からの投稿でした

◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
        ↓
http://www.counseling-sun.com/

☆ ストレスチェック ☆



同じカテゴリー(学び)の記事画像
☆ 自分を知るための1つ ☆ 
☆ 悩みを解消出来る人と出来ない人の違い ☆ 
☆ 性格の合わない人への対応や接し方 ☆
☆ イライラしやすいひと ☆ 
☆ 自己肯定感 ☆
☆ 不安の対処方法あれこれ ☆
同じカテゴリー(学び)の記事
 ☆ こころを落ちつかせるため ☆ (2023-12-11 11:06)
 ☆ 勘違いという落とし穴 ☆ (2019-03-01 15:25)
 ☆ 大人の条件 ☆ (2019-01-14 01:14)
 ☆ 悩みはイヤぁ~ ☆ (2019-01-10 21:52)
 ☆ 今週の活かす言葉への質問 ☆ (2018-11-23 12:54)
 ☆ 現在 自分へのカウンセリングで ☆ (2018-10-06 11:38)

Posted by あらかわ  at 02:03 │Comments(0)学び

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。