2015年09月15日
☆ さまざまなコミュニティでのコミュニケーション ☆
ちまたで、コミュ障という言葉が使われ
相談内容でも時折り登場する言葉なのですが
みなさんは、コミュニケーションには自信がありますでしょうか?
一般的に、コミュニケーションと言いますと
コミュニティを営む私たちが、互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと//
と言えます
コミュニティには、友だちとのコミュニティ。地域でのコミュニティ。学校でのコミュニティ。家庭でのコミュニティ。仕事場でのコミュニティ。など
社会生活上、ひととかかわる際には 必ずコミュニケーションは必要となります。
コミュニケーションには、そのコミュニティによって必要な要素があります。
たとえば
家庭でのコミュニティ。の場合には、
間違われやすいことが
言葉を言わなくても・言葉足らずでも 一緒に生活をしているんだから
お互いの傾向がわかりあえているから 気持ちは伝わっている!わかってもらっている!
との誤解があったりします。
信頼だったり、助け合いだったり、感謝だったり、そして何より
しっかり言葉にして伝えコミュニケーションを図ることが大切となります。
友だち間でのコミュニティであった場合
嫌われたくない・仲間外れにされたくないなどの気持ちから、アダプターチャイルド(演じる私の気持ち)を優先させ、数人の友だちから 買いもので、「これ可愛いよね」と言われると、本当は可愛くないと思っていても、「可愛いよねぇ」と共感を演じるコミュニケーションをとってみたり コミュニケーションとは、それぞれのコミュニティによってかわったりするのです(>_<)
その中でも、職場でのコミュニケーションで大切なことは、数多くあり
一般的には、ホウレンソウが有名ですが、他にも協調性だったり、プレゼン力だったり
ほかにも沢山のコミュニケーション能力が問われるところです(>_<)
コミュニケーションに自信のない方は、それぞれのコミュニケーション力UPのお手伝いをさせていただいています。
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
