2015年05月25日
☆ 相談のあり方ってどうしたら・・・ ☆
今年に入ってから ある知人との交流の場で
友だちや後輩などの相談にのってあげたい時とかには、相談にのるコツみたいなことがあったら教えてほしい
と言う内容の会話をする機会がありました( ^^)
みなさんは、友だちなどに相談をもちかけられたら どのようなことに気をつけていますでしょうか?!
遠い昔の私や、ふだん耳にしたりする一般の方々の相談のうけかたの特徴として多い相談のあり方として
◇友だちや親友のためを思って、自分に有効だった経験を話しアドバイスをする
◇それはいいこと。ダメなこと。など結論を出してあげる
◇そんなふうに言われたことなんて、気にしなければいいよ(慰め言葉を発する)
などが多いのですが
アドバイスは、相談者のためになりそう と思われがちですが自分の経験からのアドバイスには、危険がいっぱいだったりします((+_+))
理由としては、育った環境を筆頭に相談者とはまったく違うこと その他も多くあります
また、
その考え方はいいと思うよ!ダメだと思うよ!などは、相談されているひとの価値観でしかないこと
気にしなければいいよ という言葉を言われたとしたって、気になってしまうのが 私たち人間のこころ
例をあげて説明をさせていただいた3つだけでも そうなんだぁ(>_<)
と思っていただけたことと思います。
テレビやラジオなどの中でも パーソナリティーさんなどが
若いんだから、感情的にならないで・・・
私の経験上、その考えはやめた方がいい・・・
もう少しだけ前向きになってみましょう・・・
など
相手を思うあまり いろんな発言をされておりますが
最低限の相談の受け方のコツとしては、しっかり友だちなど相談者の声に耳をかたむけ
しっかり聴くこと(傾聴をすること)
自分のものさしでの判断はしないこと
自分の経験論などで結論をださないこと
などとなります
機会がありましたら、このような内容も またUPさせていただきまーす( ^^)
最後までお読みいただきありがとうございました
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外のページもご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
