2015年03月25日
☆ 判断ってどのようにしたら・・・ ☆
最近
仕事とは別の交流の席で
「私って自分で判断をして行くことがとっても苦手なのですが、どうしてなんでしょう???」という疑問をいただきました。
判断力が少し低めの方の特徴としては
自信がないため判断がつかなかったり
お仕事などの精通力の関係で判断ができなかったり
行動をおこした先の結果に確信がもてないために判断がつかなかったり
ひとによってさまざまですが
私たちって
幼少期から今現在もふくめ
「頑張りましょう」
「かたづけましょう」
「○○の時にはこのようにしましょう」
「ひとに迷惑はかけないようにしましょう」
「いいわけはやめましょう」
などなど
しつけや教育をうけてきました
これらは
言い方をかえてみるとティーチングと置き換えることができ
守らなかったり、できなかったり、しなかった時などには怒られる
そんな癖が私たちにはついていないでしょうか?!
やらないと怒られるからやる
やらないと小遣いを減らされるからやる
考えることが面倒だし、思い浮ばないからしたがう
ティーチングをうけての行動だけではもったいなさ過ぎちゃいます(>_<)
SUNこと あらかわ からの投稿でした
◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外もご確認ください( ^^)
↓
http://www.counseling-sun.com/
