2015年03月25日

☆ 判断ってどのようにしたら・・・ ☆



最近

仕事とは別の交流の席で

「私って自分で判断をして行くことがとっても苦手なのですが、どうしてなんでしょう???」という疑問をいただきました。

判断力が少し低めの方の特徴としては
自信がないため判断がつかなかったり
お仕事などの精通力の関係で判断ができなかったり
行動をおこした先の結果に確信がもてないために判断がつかなかったり
ひとによってさまざまですが
私たちって
幼少期から今現在もふくめ
「頑張りましょう」
「かたづけましょう」
「○○の時にはこのようにしましょう」
「ひとに迷惑はかけないようにしましょう」
「いいわけはやめましょう」
などなど
しつけや教育をうけてきました

これらは
言い方をかえてみるとティーチングと置き換えることができ

守らなかったり、できなかったり、しなかった時などには怒られる

そんな癖が私たちにはついていないでしょうか?!

やらないと怒られるからやる
やらないと小遣いを減らされるからやる
考えることが面倒だし、思い浮ばないからしたがう

ティーチングをうけての行動だけではもったいなさ過ぎちゃいます(>_<)


SUNこと あらかわ からの投稿でした

◆私、 あらかわ のホームページです
トップページ以外もご確認ください( ^^)
        ↓
http://www.counseling-sun.com/

☆ 判断ってどのようにしたら・・・ ☆



同じカテゴリー(学び)の記事画像
☆ 自分を知るための1つ ☆ 
☆ 悩みを解消出来る人と出来ない人の違い ☆ 
☆ 性格の合わない人への対応や接し方 ☆
☆ イライラしやすいひと ☆ 
☆ 自己肯定感 ☆
☆ 不安の対処方法あれこれ ☆
同じカテゴリー(学び)の記事
 ☆ こころを落ちつかせるため ☆ (2023-12-11 11:06)
 ☆ 勘違いという落とし穴 ☆ (2019-03-01 15:25)
 ☆ 大人の条件 ☆ (2019-01-14 01:14)
 ☆ 悩みはイヤぁ~ ☆ (2019-01-10 21:52)
 ☆ 今週の活かす言葉への質問 ☆ (2018-11-23 12:54)
 ☆ 現在 自分へのカウンセリングで ☆ (2018-10-06 11:38)

Posted by あらかわ  at 01:18 │Comments(0)学び

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。