2023年10月03日

☆ 子どもの成長 ☆


こどもは、
いろんな好奇心などによって言動も左右されることが多く
知識や経験値も最初からそなわっているわけではないため
あぶないことも
ひやひやさせられることもあるため

親からしたら
しつけ とか 教育 あなたの為よ などの理由によって

それはダメなことよ
こうしなければダメよ
ああしなさい
こうしなさい


良い 悪い をしっかりと教えているつもりになっているわけです
が、

それでも 言うこと や言いつけ を守らなかった時には


何で言ったことを守らないの
言われたことを守れないでどうするの
あなたお為を思って言っているのに 何度言わせたらわかるの
などと
お説教をしたがる大人も少なくない現実にあります

ですが、

しつけ や 教育 との思い込みの
それはダメなことよ
こうしなければダメよ
ああしなさい
こうしなさい
などの

小言やお説教などは、子供にとっては 親の前では怒られるから
止めておこう
怖いから言うことを聞いておこう
親が言うのだから 大人がそういうのだから・・・

したがうことがクセになってゆくことなどによって
せっかくの成長の機会のチャンスまでもが摘み取られてしまいます

だからと言って
全くの放任主義的に、自分勝手をさせたら良い ということではありません

言わんとすることが伝わりますように
最後までお読みくださりありがとうございました


同じカテゴリー(言わんとすること伝われ)の記事
 ☆ 友だちや仲のいい人が元気がない時 ☆ (2024-07-23 23:23)
 ☆ 意見の食い違いが起きた時 ☆ (2024-01-28 22:30)
 ☆ 正 論 ☆ (2024-01-06 22:33)
 ☆ 使われて残念な言葉の1つ ☆ (2023-12-24 20:15)
 ☆ 対話の中で大切な1つ ☆ (2023-11-12 00:39)
 ☆ 生きにくいひとの1つの特徴 ☆ (2023-11-07 00:32)

Posted by あらかわ  at 00:10 │Comments(0)言わんとすること伝われ

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。